未就学児(3-6歳)幼少期からのデザインクラス

Next Local, Next Global! デザイン・リーダーシップ・プログラム

Junior high school Class

遊ぶことが学ぶこと!つくる時間を、もっともっと特別な時間に

「Next Local, Next Global」は、未就学児の子供たちが、遊ぶように学びながら“日本のすてき”を見つけられるプログラムです。
3-6歳は「なぜ?」や「どうして?」が次々と浮かんできて、物事の仕組みや背景を知りたがる探究心が旺盛な時期と言われています。

 

この時期にどれだけ自分の見ている世界を広がられるかは、大人になってからの考え方や行動に大きな変化をもたらします。日本の色や形を見て季節を感じたり、金沢のきらきら金箔で生み出す楽しさを感じたり、長崎の出島を舞台に外国のお友達の国を想像したり。

 

毎月ちがうテーマで、子どもたちは“デザイナー”になって手を動かします。作品はつくるだけでなくみんなに見せるので、「伝えたいことを伝える力」や「人前で話す力」も自然に身につきます。

 

何かの真似をするのではなく、幼少期だから発揮できる「自分が考えたことをどう形にするか」を大切にし、遊びの延長で国際的な感覚や社会とのつながりを体験できるのが、このプログラムの特徴です。

Treasure This Moment

今だからできる体験を大切に

01

一生で一度の「創造性が爆発的に高まる」時期を活かすクラス設計

3-6歳は頭の中のイマジネーションが最も豊かな時期。この年齢ならではの特性を活かしたマスタークラスでは、現在の絵のスキルや手先の器用さは関係なく、どんな子でも自分のアイディアを楽しく形に出来るようになります。作ることだけでなく、普遍的な芸術や文化に触れる機会は、感覚や感情で世界を受け止める学びに繋がります。そして文化、芸術を通して心がワクワクする経験から「自分も何かを表現してみたい!」という創造性を刺激します。

※マスタークラスの日程は、クラス別日程表でご確認いただけます。

※クラスはZoomを使用して開催します。住んでいるエリアや国を問わずプログラムに参加出来ます。


02

世界中の『わくわく』を知っている先生と遊ぼう! 夢中になれる特別な週末



お子様の「つくるのが好き!」という無限の好奇心を、日本だけでなく国際的な教育機関•文化庁にて子供に指導実績のある講師が受け止め、一緒に深めていきます。このプログラムの目的は、難しいスキルを教えることではなく、子供たちが「自分で考える」探求する遊びを通して、純粋な発想力と、物事の違いを楽しむ柔軟な心を育てます。


6ヶ月間、マスタークラスを通して完成させたみんなの作品を集めて「日本の魅力を発信できる」可愛いデザインビデオを完成。プレゼントします。


03

シャイな子も安心!「不思議と発表したくなる」魔法の発表会

毎月完成させた作品を見せながら、自分の魅力を発信できる発表会が月1回あります。講師からのサポートはもちろん、素敵なお友達との交流を通して、自宅で1人で制作しているだけでは気が付けない、自分の良いところや特技に気づけます。講師は、1人1人のリトルデザイナーが、自分の方法でプロジェクトに楽しく取り組めるよう見守っていきます!

※月1回の発表会クラスはZoomを使用して開催します。住んでいるエリアや国を問わずプログラムに参加出来ます。


Master class program

月1回マスタークラスのプログラム

Month #1

2025年12月7日(日)14:00~15:40

<京都: 四季とおもてなしをデザインする> ギフトの“わくわく”は世界共通!

日本のおもてなしから学ぶパッケージアート

クリスマスやバレンタインが間近に迫る12月は「贈る心」をデザインに込める方法を体験できます。季節感や色を使って「伝える」力が身についたり、贈り物に込める気持ちを「見える化」するデザインを学べます。幼少期の「素直に相手を想う」気持ちを大切に、オリジナルのパッケージアート×デザインを完成させます。


 


Month #2

2026年1月18日(日)14:00~15:40

<長崎: 未来の出島 ✕ デザインフェスティバル> 未来の街×文化×ファッション

子どもたちが描く、”国際交流の街”がここに誕生!

17世紀、日本と世界が出会った特別な島「出島」。その舞台を、子どもたちの手で「未来の国際フェスティバル」にデザインします。みんなでカラフルに未来の出島を作り、そこに住む人のお洋服も考えてみよう!自分だけの小さな街とファッションで、ワクワクする物語をつくります。


Month #3

2026年2月1日(日)14:00~15:40

<金沢: 光と模様でラグジュアリーをデザイン>伝統の金箔が、子どもたちの手で変身

伝統工芸から世界へつながるデザイン体験

金色や模様が人の気持ちを「特別」にすること、普段の生活で見ている花や葉っぱの形から模様が生まれていくことを感じられる特別な体験。建築・インテリア・美術・工芸・ファッションなど多分野で応用できる”金箔”の魅力を、幼少の頃から五感で感じ取り、未来志向のデザインを完成させます。


Month #4

2026年3月1日(日)14:00~15:40

<ユネスコ無形文化遺産に驚きがいっぱい>日本の紙で、空気をデザインする!

和紙や折り紙から始まる”世界があっと驚くデザイン”

ユネスコ無形文化遺産に登録されている「和紙」、そして「折り紙」は日本の象徴的なクラフトとして国際的に人気が高いです。MoMAやルーヴルの展示、海外の建築家・デザイナーにも応用されています。こちらのクラスでは、デザイン観点で「折り」「透け」「重ね」を学びながら、光と影の演出を通じて、人があっと驚く表現に子供たちが挑戦します。


 


Month #5

2026年4月5日(日)14:00~15:40

<家族旅行の思い出を素敵なデザインに!>日本の地域のお土産どうデザインする?

家族旅行の思い出をデザイン誕生秘話に変身!

家族で見つけた日本の地域のお土産を、子供の視点でじっと観察。日本各地には、それぞれの地域文化に根付いた伝統や技術があります。3月のクラスの最後に講師からアナウンスされる「未来に残るお土産の探し方」を参考に、日本の”すてき”を見つけてきます。岡山のデニム、箱根の寄木細工など。その地域の良いところを活かした、”世界に伝わるお土産”をデザイン!


Month #6

2026年5月3日(日)14:00~15:40

<ここにしかない魅力: 世界にどう伝える? >見てもらう工夫を子供のアイディアで!

つくるだけでない、「見てもらう工夫」のワクワクを感じる!

人に「見せる」「話す」楽しさは、経験の中で自然と学んでいきます。こちらのクラスでは、簡単な言葉や絵をつかって、自分の考えを楽しく人に伝える方法をそれぞれのペースで体感できます。最初の一歩は、自分の言葉で「これがすごい!」を言ってみること。幼少期から、人に見てもらうための工夫を学べることで、デザインは言葉のいらないコミュニケーションになることを無意識に習得していきます。


 


Your instructors: Experts and Friends

講師はみんなのクリエイティブなお友達

久保雅子(Masako Kubo)ボーダレスデザインスクール創業者 / CEO / プログラムリード講師

世界的に歴史の深いクリエイティブ教育機関Istituto Marangoni Milan, Central Saint Martins Universityでデザイン、アートディレクションを学ぶ。
ファッション、ライフスタイル関連デザインから、企業ブランディングまで、国内外のマーケットに向けた企画を提案。

2016年12月、キッズデザインスクールを創業。現在のボーダレスデザインスクールとなる。
ボーダレスデザインスクールでは、イタリアミラノの名門私立学校Scuola Faes Milano、ドバイ文化庁、UAE人気博物館Olioli®︎との協業など
国や文化の壁を越えて、3-17歳向け教育プログラムの立案から実施までを実現。現在、インドやスペインとの創造性教育プロジェクトも進行中。

 

山田 佑樹(Yuki YAMADA)ボーダレスデザインスクール講師/ブランドディレクター

スタートアップから上場企業、地方行政まで幅広くブランディングを手がける、NEWPEACE ブランドディレクター。慶應義塾大学でコンセプトデザインとデザイン哲学を研究後、多摩美術大学で教員を務め、現在は専修大学経営学部「デザインと経営」講師。ブランド戦略の立案からコピー、グラフィック、映像、Webまで、企業や地域のビジョンを形にするクリエイティブディレクションを行う。

 

主な実績に、日本初のミネラルウォーター「富士ミネラルウォーター」、新ジャンル「クラフト酒」を生んだオンライン酒屋「クランド」、世界6,500万登録を誇る「TimeTree」など。時間軸や業種を超えて、日本を代表するブランドづくりを支援している。

 

Program schedule

オンラインクラススケジュール

未就学児親子(4-6歳)クラス受講生の授業及び発表会の開催日程は以下となります。


月1回マスタークラスonline / 毎月第一日曜日 14:00-15:40  *途中でおやつ休憩など自由にとれます

 Month_1


2025年12月7日(日)14:00~15:40
《京都: 四季とおもてなしをデザインする 》ギフトの“わくわく”は世界共通!


Month_2


2026年1月18日(日)14:00~15:40
《長崎: 未来の出島 ✕ デザインフェスティバル》未来の街×文化×ファッション

*年始のため、1月のみ日程がイレギュラーとなります。ご確認お願いします。


Month_3


2026年2月1日(日)14:00~15:40
《金沢: 光と模様でラグジュアリーをデザイン 》伝統の金箔が、子どもたちの手で変身


Month_4


2026年3月1日(日)14:00~15:40
《ユネスコ無形文化遺産に驚きがいっぱい》日本の紙で、空気をデザインする!


Month_5


2026年4月5日(日)14:00~15:40
《家族旅行の思い出を素敵なデザインに!》日本の地域のお土産どうデザインする?


Month_6


2026年5月3日(日)14:00~15:40 《ここにしかない魅力: 世界にどう伝える? 》見てもらう工夫を子供のアイディアで!


月末オンライン発表会 / 毎月第四日曜日 10:00-11:30

Month_1


2025年12月27日(土)10:00~11:30《京都: 四季とおもてなしをデザインする 》ギフトの“わくわく”は世界共通!

*年末のため、12月だけ日程がイレギュラーとなります。ご確認お願いします。


Month_2


2026年1月25日(日)10:00~11:30

《長崎: 未来の出島 ✕ デザインフェスティバル》未来の街×文化×ファッション


Month_3


2026年2月22日(日)10:00~11:30

《金沢: 光と模様でラグジュアリーをデザイン》伝統の金箔が、子どもたちの手で変身


Month_4


2026年3月22日(日)10:00~11:30

《ユネスコ無形文化遺産に驚きがいっぱい》日本の紙で、空気をデザインする!


Month_5


2026年4月26日(日)10:00~11:30
《家族旅行の思い出を素敵なデザインに!》日本の地域のお土産どうデザインする?


Month_6


2026年5月24日(日)10:00~11:30
《ここにしかない魅力: 世界にどう伝える?》見てもらう工夫を子供のアイディアで!


What to bring

レッスンで必要なもの

・文房具&材料
・PCかタブレット
※Zoomのダウンロードと設定をお願いします。

 

材料と準備物のお知らせについて

毎月のマスタークラス開催1週間前頃に、レッスンで使用する文房具、準備物についてLINEにてお知らせ致します。
ご準備はご自身でお願い致します。

例)
□鉛筆、色鉛筆、消しゴム
□ハサミ、ボンド
□マスキングテープ
□布やリボンテープ
□A4コピー用紙

*1週間前を過ぎてもLINEが届いていない場合には、必ずご連絡をお願いいたします。
送信完了している場合でも、何らかの理由で送信エラーになってしまっているケースがございます。

 

準備物の内容について

準備物の内容は、その月のレッスンテーマによって変動します。
材料は基本的にはお近くの100円ショップや文房具店、手芸用品店で気軽に手に入るものになりますが、質問が出てきた際はお気軽にご相談ください。

How to attend a lecture

受講方法

受講方法は以下のページをご確認ください

 

受講方法をみる

Tuition

受講料について

64,680円(税込)
(10,780円(税込)/ 1ヶ月×6ヶ月間)

 

《必ずお読みの上、お申し込み下さい》
※クラスで必要な文房具&材料は、ご自身でご準備お願い致します。
※オンラインレッスン中のPC共有画面の録音動画写真撮影は禁止とさせて頂きます。
※一つの申込者名につき一端末での参加とさせていただきます。

※別途オプションで、ステップアップクラスONLINE(月額3,300円(税込)/90分間グループ月1回)がございます。マスタークラスで学んだことを講師のいる環境で自習したり、作品がより良くなるためのアドバイスを受けられるクラスです。

For attending

受講にあたって

*初めて参加されるお子様には、初回授業の開始前に簡単なオンラインオリエンテーションを実施いたします。初めての受講でも、スムーズに楽しくご参加いただけるようになりますのでどうぞご安心ください。詳細は、お申し込み後にご連絡させていただきます。

 

参加対象の方
参加にあたって、絵の技術やデザインの事前知識などは必要ありません。対象年齢のお子様はレッスンへの参加が可能です。
しかし当教室の運営や教育方針にそぐわないと判断した場合は、ご参加をお断りすることもございます。
当スクールで学ぶ子供たちが、心地よく伸び伸びと成長出来る環境を最優先としておりますのでご理解、ご協力をお願いいたします。

 

マスタークラスの日程について
どうしても参加が難しい月については、事前にご相談ください。
他クラスのお席が空いている場合にはお振替が可能です。または録画での受講も可能です。振替または録画受講をすることで、いつもと変わらず作品制作出来るようになっておりますのでご安心ください。

 

Zoomでの受講に慣れていない方へ

Zoomでの受講に慣れていない場合には、慣れるまで、受講中にお子様がすぐ声を掛けられる範囲内に
大人の方がいらっしゃって頂くとご安心かと思います。

レッスンに集中するために、受講前にZoom操作を確認しておく事を強くおすすめ致します。

 

LINEアカウントのご登録

お申し込み決済後は、Borderless Design School公式LINEアカウントにご登録。

受講するお子様のフルネームと参加クラス名をLINEにてお送り下さい。

クラス参加に向けた準備物のご案内、クラスURLは、初回クラス開催日の1週間前にLINEよりお送りいたします。

ご登録されていても、メッセージをお送りいただかないと、こちらからご連絡ができない仕様になっております。
BDS公式アカウントご登録後に、必ずメッセージ送信をお願い致します。

Cancellation policy

キャンセル返金について

クラスのご予約を頂きますと、受講生の人数に応じて、日々準備を進めて参ります。
また、お席をキープすることで、他の方のご予約をお断りしている場合もございます。
以上を踏まえまして、当教室では、下記キャンセルポリシーを設定させて頂きます。

 

 < Next Local, Next Global! デザイン・リーダーシップ・プログラム / オンラインについて>
レッスンの初回開催日1ヶ月前までにお申し出があった場合はキャンセルと返金手続きを承ります。
*返金手続きの際にかかるお振込手数料は、
ご負担頂く形になります事を何卒ご了承下さい。
上記で規定する日付を過ぎた場合は、キャンセル料として全額負担となりますので、速やかなご連絡をお願いいたします。

 ■講座開講後は、いかなる理由であっても納入された受講料の返金には応じられません。

■講師が不測の事態(事故・病気・慶弔など)またはその他、不可抗力により開講が不可能と判断した場合において、
講座を休講・変更・延期することがあります。

 

予定通り講座が開講できないと判断される場合は、事前連絡し受講予定者と調整をおこない、次回日程など速やかに振替え等の手続きをとらせて頂きます。

 

Design Leadership Programme

デザインリーダーシッププログラムとは

クリエイティブ世界の「ボーダレスなキャプテン」になろう!

デザイナーやアーティストは、ひとりで絵の具やペンに向き合い、仕事をしているイメージがありませんか?「キャプテン」という言葉を聞いたとき、クラス活動やスポーツだけをイメージしないでしょうか?

その二つのイメージは、実はプロのデザインの現場からは、大きくかけ離れているんですね。

私たちの生活で触れる洋服やグッズ、ポスターも、アプリやゲームも、家の近くの公園にも、全部「キャプテン」がいます。

そうした人々のことを「ディレクター」と呼んだりもします。

キャプテンはどんな人なのでしょうか?
一番、自分が好きなものごとが明確な人です。

自分の「好き」が明確なことで、世界中のクリエイターを巻き込みます。
一番、他の人が作った、美しいものに感動することができる人です。
誰よりも大きな声で、その場で「最高!」と言えることで、チームの力を強くしています。
そして一番、みんなで作ったものを、誰かに伝えることが上手い人です。

「これは、こんな風に最高なんです!」と、自分の口で話すことができる人です。
だから決して、ひとりで絵の具やペンだけを持っている人ではないんです。

「デザインや美術」のなかにも「勉強」と呼ばれるものの中にも、ボーダレスに「好きなものを見つける」。「自分」が作ったものにも「他の人」が作ったものにも、ボーダレスに「最高!と大きな声で言える」。
「ひとりの感性やセンス」だけではなく「みんなに向けた思考や会話」を、ボーダレスに使って「伝えられる」。

デザインやクリエイティブの世界のキャプテンは、ボーダレスな人です。
みんなが「ボーダー」だと思ってしまうものごとを、気にせず颯爽と飛び越えて走ることで、

魅力的なデザインやクリエイティブを生み出しています。
ここは、そんな未来の「ボーダレスなキャプテン」を育むクラス。

私たちの身の回りのもののデザインだって、テレビに映るものだって、AIだって、宇宙飛行だって、
ボーダレスなキャプテンが、今日も作っています。

Student life